パナマ留学体験記進学先:東京大学 農学部

未知なるパナマ留学

私が高校留学を知ったきっかけは、幼馴染が高校1年生の時にAFSでイタリアに留学する。と言った時。その時私はAFSが約40ヶ国の留学枠を持っていることを知り、そこで目に留まったのがパナマでした。もしも、普通の高校生活を送ったら、普通に進学して、普通に働いて。私の人生に”パナマ”は無関係なんだろうな。そう思った時。私の人生は、私のこの瞬間の選択で決まる。ということに気づきました。


―――パナマに行こう。


パナマで過ごして2ヶ月ほどが経過したころ。私は新しいホストファミリーを探さないといけなくなりました。AFSの現地のボランティアさんも協力してくれたけど、私はクラスメイトのパラオに、「ホストファミリーになって欲しい」そうスペイン語でお願いしました。AFSのホストファミリーは無償で留学生を受け入れます。宿泊費やガス光熱費だけでなく、留学生の三食の食事もホストファミリーが負担します。パラオのお母さんは私に、

「目の前で困っているあなたを助けないわけにはいかないわ。でもね。いつかあなたも、困っている人を助けてあげてね。」


それだけを言って、私を家族として迎え入れてくれました。パラオの家にお世話になる頃には、全然喋れなかったスペイン語も流暢になっていて、私はパラオに数学や化学の勉強を教えてあげたり、パラオの9才の妹の面倒を積極的にみたりしました。


少しでも恩返しがしたい。そう思いました。いつも家族の一員として接してくれるパラオとパラオの家族が大好きです。パラオの勧めで私は現地のマーチングバンドに入ることにしました。パラオのお下がりの打楽器のリラを借りて。クラスメイト以外の友達もできて、本当に充実した日々でした。


たった10ヶ月間の留学の毎日は辛い日々だったり、

楽しい日々だったり、忘れられない日々でもあったり。


もし今、あなたが留学を考えているなら、少しでもあなたの背中を押せるなら。私は留学しても、留学しなくても後悔しない人生を送って欲しいと思います。


きっと私がパナマに留学していなかったら、今頃人生で一番の後悔をしていたと思うから。